【Rails初心者】RSpecの書き方篇

code

こんにちは、shinoです。
ぼちぼちプログラミングしながら、生きています。
私は、プログラミングスクールに通い、継続学習を140日続けています。

今回は、RSpecの書き方について書いていきます。
Rspecをまだ、導入していない方は、こちらを参照してください。

こんな方に読んで欲しい

  • Rspecをこれから書く方
  • Rspecの書き方を知りたい方
  • どんな項目を書けるのか知りたい方

Rspecとは

Rspecは、Ruby用のテスティングフレームワークです。
Rspecは、RがRuby,specはテストコードのことです。

Rspecでテストコードを記載しておくと、自動的にテストコードに沿ったバグチェックを行えます。
使い方としては、「Ruby」または、「Rails」と一緒に使います。Rspecだけでは、使えません。

Rspecを導入して、テストを自動化していきましょう!!

ドキュメント

Rspec-Rails

GitHub - rspec/rspec-rails: RSpec for Rails 6+
RSpec for Rails 6+. Contribute to rspec/rspec-rails development by creating an account on GitHub.

Rspec構成

わかりやすい四則演算を例に取りながら書いていきます。
Rspecの構成は以下のようになります。

  • describe(テストのグループ)
  • context(describeより小さなグルーブ)
  • it(具体的なテストの記載)
  • before(itを実装する前にすることがあれば記載)

それぞれの説明をしていきます。

describeとは

describeは、テストグループの設定をします。
具体例は、四則演算のテストを書くことを宣言します。
describeは、「説明する」「述べる」「描く」などの意味があります。

contextとは

contextは、describeのしたに小さなグループを作ることができます。
具体例では、四則演算の中でも足し算であることを宣言しています。
contextは、「前後関係」「状況」などの意味があります。

itとは

itは、具体的なテストを記載しています。
具体例では、四則演算で「1+1は2になる」ことを確認したいということを宣言しています。

expectとは

expectは、期待するテスト内容を記載します。
具体例では、「1+1」の結果が、2(eq 2)(になることを宣言しています。

四則演算でのより具体的な内容は、以下のようになります。
上のitは、成功しますが、下のitは失敗として表示されます。

Rspecの具体例

私が、四則演算以外での具体例も書いておきます。
ユーザの認証テストです。gem ‘faker’も使っています。参考にしてみてください。

まとめ

今回は、rspecの書き方を書いていきました。最初は書くのが大変ですが、導入すればそのあとは、自動でテストできるので、これを基に、rspecをマスターしていきましょう!!
私もどんどん取り入れていきます!!

最後まで、読んでいただきありがとうございます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました